死んでも生きている [終活]
最近、行き詰ったとき、難しい判断を迫られたとき、迷ったときなど・・・(こんな時、父ならどうした?)と思い巡らすことがたまにあります。
若い頃なら、心酔していた人とか、尊敬する人とか、この場合あの人ならどうするだろう?と思い浮かべることもありました。
今は相手が父に取って代わりました。
私の父は昔の″家長″を絵に描いたような人で、近寄りがたく気難しく、今風の″トモダチ親子″関係とは正反対でした。
当時はそれが当たり前で、いわゆる『地震・雷・火事・オヤジ』の厳格で恐いオヤジでした。
ですから若い頃は、触らぬ神に祟りなしで、間隔を空けて接していたように思います。
私はへそ曲がりのロクデナシで父には反発するばかりで、学校を出てからはほとんど近寄らない、父にしてみれば不肖の息子だったと思います。
それが、私も還暦を過ぎ、数年前に父が亡くなってから、言ってみれば「父の生きざまを心の拠りどころとする」ようになった気がします。
親子とは不思議なものですね。
父は、居た時より居なくなってからの方が、私に影響を与えているようです。
以前、〈人は二度死ぬ〉という拙い記事(↓)を載せました。
http://t2mary.blog.so-net.ne.jp/2016-11-15
先年逝ってしまった私の父は、そういった意味では死んでいません。
今も元気に生きていて、生きている者たちを見守っているのでしょう。
そして父の足元にも及ばない私は、父の偉さが身に染みる今日この頃であります。
若い頃なら、心酔していた人とか、尊敬する人とか、この場合あの人ならどうするだろう?と思い浮かべることもありました。
今は相手が父に取って代わりました。
私の父は昔の″家長″を絵に描いたような人で、近寄りがたく気難しく、今風の″トモダチ親子″関係とは正反対でした。
当時はそれが当たり前で、いわゆる『地震・雷・火事・オヤジ』の厳格で恐いオヤジでした。
ですから若い頃は、触らぬ神に祟りなしで、間隔を空けて接していたように思います。
私はへそ曲がりのロクデナシで父には反発するばかりで、学校を出てからはほとんど近寄らない、父にしてみれば不肖の息子だったと思います。
それが、私も還暦を過ぎ、数年前に父が亡くなってから、言ってみれば「父の生きざまを心の拠りどころとする」ようになった気がします。
親子とは不思議なものですね。
父は、居た時より居なくなってからの方が、私に影響を与えているようです。
以前、〈人は二度死ぬ〉という拙い記事(↓)を載せました。
http://t2mary.blog.so-net.ne.jp/2016-11-15
先年逝ってしまった私の父は、そういった意味では死んでいません。
今も元気に生きていて、生きている者たちを見守っているのでしょう。
そして父の足元にも及ばない私は、父の偉さが身に染みる今日この頃であります。
コメント 0